柳谷観音紅葉ウィーク2022秋を彩る京都西山の柳谷観音の風物詩、「柳谷観音 紅葉ウィーク」が今年も開催されます。上書院特別公開の他、限定御朱印の授与も行われます。SNSや雑誌で話題の“花手水”や、寺宝庫特別公開もご覧いただけます。柳谷観音は、境内がとても広く高低差があり、もみじも場所によって見頃が違うのでいつお参りに行かれてもどこかの場所が綺麗に色づいているのが特徴です。アクセスが少し不便なため市内のように混みあっておらず、ゆっくりとお参りや紅葉をお楽しみいただけます。戦前に古都百庭として選ばれた名勝庭園(浄⼟苑)が眺められる…16Nov2022寺社仏閣御朱印紅葉
光明寺と柳谷観音 楊谷寺のコラボ御朱印!京都西山・長岡京市にある柳谷観音 楊谷寺と光明寺では、秋の西山、紅葉の季節をイメージした限定コラボ朱印を授与されます。浄土門根元地と花手水発祥地、現世・来世のご利益を頂いてください。柳谷観音では11月12日から、光明寺では11月15日からです。各200枚限定。無くなり次第終了となります。ぜひお参りください。【授与料】500円10Nov2022寺社仏閣御朱印
マルシェ大原野 2022年10~12月の予定です!京都西山・大原野は、農村地域としても知られていますが、地域住民の方々を中心に、新鮮、安心、高品質な農産物や加工品が買える「マルシェ大原野」が定期開催されています!京都西山散策の際など、ぜひお立ち寄りください!オススメです♪🥬日 時🥬毎月第1,第3土曜日 9:00~12:00 毎週火曜日 9:00~11:30 ※売り切れ次第終了🥬場 所🥬土曜日のマルシェ JA京都中央大原野支店火曜日のマルシェ 大原野集出荷場08Nov2022マルシェ
善峯寺の令和4年 紅葉期 特別早朝開門京都西山の中でも眺望の素晴らしさで知られる善峯寺昨年の大好評だった紅葉期早朝開門が今年も行われます天候が良ければ、早朝の輝かしい旭光が境内諸堂や色づいた紅葉を照らします。京都西山ならではの静寂な雰囲気の中、観音さまに手を合わせてお参りのうえ、雄大な自然を感じてみませんか。ぜひお参りください【日 時】2022年11月12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、23日(祝)【開門時間】午前6時30分【車・交通】山門前駐車場は午前6時前後に開場予定です。この時間帯の路線バス運行はありません…07Nov2022寺社仏閣紅葉
#京都西山グラム 秋のインスタフォトキャンペーン大原野保勝会では、京都西山(京都市西京区洛西、向日市、長岡京市、大山崎町)の観光地としての魅力向上を図ることを目的として、様々な取組を進めています。 この度、京都西山の「寺社」や「飲食店」などのキャンペーン対象スポットで撮影いただき、指定のハッシュタグを付けてInstagramに投稿していただいた方の中から抽選で10名様に、京都西山の人気店「上田とうふ」の美味しいお豆腐おススメセット等をプレゼントする、 #京都西山グラム 秋のインスタキャンペーンを開催しますので、お知らせします。 今年の秋は、「色…27Oct2022フォトキャンペーンイベント
11/26(土)、12/3(土) サイクルベースあさひ×クラブツーリズム共同企画『渋滞知らずで紅葉めぐり 京都サイクリング 3日間』【東京出発】サイクルベースあさひとクラブツーリズムとの共同企画で、紅葉の京都を満喫するサイクリングツアーが開催されます!東京発着2泊3日、初日&2日目はサイクリング、最終日はバス観光のツアーです。京都西山エリアの大原野神社や洛西竹林公園、光明寺などもコースに含まれています!ぜひお申込みください!【日 程】2022年11月26日(土)発、12月3日(土)発【行 程】▶1日目 (予定走行距離:約16㎞) 東京(8:30~9:30発) 品川(途中乗車可) 新横浜(途中乗車可) 京都 サイクルベースあさひ九条…18Oct2022イベントサイクリング観光ツアー紅葉
(11/5、11/6) マルシェイベント「トートの庭」!高架下で人と人が出会う、まちの縁側(えんがわ)のような場所を目指すトート阪急洛西口が、地域の方々の集いの場として、様々なイベントやワークショップにご利用いただけるオープンスペース「トートひろば」でマルシェを開催します。京都を中心として他の地域からも選りすぐりの出店者が集い、暮らしを楽しくする食品や日用雑貨などの商品が並びます。ぜひ気軽にお立ち寄りください。【日 時】2022年11月5日(土)、6日(日)10:00~16:00【場 所】トート阪急洛西口「トートひろば」(阪急京都線 洛西口駅高架下 洛…16Oct2022イベントマルシェ
11/5(土)、11/6(日)にKYOTO西山 大原野竹林キャンプが開催されます!京都西山は竹の産地!多くの竹林があり、たけのこの栽培もさかんに行われています!しかし、農家さんの高齢化などで、手入れができない竹林が増えてきているのも事実です放置された竹林は、たけのこが育たたないばかりか、竹の根は周囲へと侵出し、そこに生育する樹木の健全な成長を阻害しますまた、多くの植物は竹より背が低いために太陽の光を遮られ、やがて枯死してしまいますそんな放置竹林の課題解決、自然環境の保全は、早急な対処が求められていますそこで、京都市観光協会の「とっておきの京都プロジェクト」実証事業支援制度プロ…13Oct2022イベント竹