柳谷観音紅葉ウィーク2022秋を彩る京都西山の柳谷観音の風物詩、「柳谷観音 紅葉ウィーク」が今年も開催されます。上書院特別公開の他、限定御朱印の授与も行われます。SNSや雑誌で話題の“花手水”や、寺宝庫特別公開もご覧いただけます。柳谷観音は、境内がとても広く高低差があり、もみじも場所によって見頃が違うのでいつお参りに行かれてもどこかの場所が綺麗に色づいているのが特徴です。アクセスが少し不便なため市内のように混みあっておらず、ゆっくりとお参りや紅葉をお楽しみいただけます。戦前に古都百庭として選ばれた名勝庭園(浄⼟苑)が眺められる上書院の特別公開もお楽しみください!🍁開催期間🍁 2022年11月12日(土)~12月4日(日) 9時~16時半(17時 完全閉門)...16Nov2022寺社仏閣御朱印紅葉
光明寺と柳谷観音 楊谷寺のコラボ御朱印!京都西山・長岡京市にある柳谷観音 楊谷寺と光明寺では、秋の西山、紅葉の季節をイメージした限定コラボ朱印を授与されます。浄土門根元地と花手水発祥地、現世・来世のご利益を頂いてください。柳谷観音では11月12日から、光明寺では11月15日からです。各200枚限定。無くなり次第終了となります。ぜひお参りください。【授与料】500円10Nov2022寺社仏閣御朱印
大原野神社の限定「フジバカマ御朱印」フジバカマは「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物です。現在の日本には自生に適した環境が少なくなったため激減し、「準絶滅危惧種」に指定されています。平成10年にその貴重な原種が京都西山・大原野の地域で発見され、以来、地域の皆さんを中心にその保全に取り組まれていますまた、フジバカマの花を好み、寄ってくるのが「旅する蝶」とも呼ばれるアサギマダラ。アサギマダラは、あさぎ色の羽が特徴で、羽を広げた大きさは約10センチ。秋に温暖な地を求め、日本列島を縦断するように南下し、その距離は1千キロを超えることもあります大原野神社では、そんなフジバカマと蜜を吸うアサギマダラが描かれた「フジバカマ御朱印」を期間限定で授与されています...20Sep2022寺社仏閣御朱印
山崎城の御城印が発売中です!本能寺の変で織田信長が明智光秀に討たれたのが天正10年(1582年)6月2日。そして、6月13日には、備中高松城の攻城戦から引き返してきた羽柴秀吉の軍と明智光秀による「山崎の合戦」が起きました。その戦場となったのが、京都西山の山崎(京都府乙訓郡大山崎町)から勝龍寺城(京都府長岡京市)一帯です!それを記念して2022年6月13日から羽柴(豊臣)秀吉の家紋「五七の桐」がデザインされた「山崎城」の御城印が販売中です!ぜひチェックしてください!【販売開始日】2022年6月13日【販売価格】300円(税込)【販売場所】・宝積寺(天王山南側山腹)・離宮八幡宮(JR山崎駅すぐ)・大山崎町商工会(大山崎ふるさとセンター)<土日祝は休み>・長岡京@N...18Jun2022御朱印
勝龍寺の弘法大師降誕会6月15日は真言宗の開祖:弘法大師 空海の降誕会(生まれた日)です。京都西山・勝龍寺では、14日(火)に法要を行います🙏また、それに合わせて14日、15日の限定御朱印も授与します。【日 時】2022年6月14日(火)【場所・問合せ】勝龍寺 〒617−0836 京都府長岡京市勝竜寺19−25 TEL 075−951−6906(受付時間 9:00〜16:00) HP:https://www.shoryuji-temple.com/13Jun2022寺社仏閣御朱印
勝竜寺城公園の御城印新デザイン「明智光秀最期の城」京都西山・勝竜寺城公園では、「通常版」と「藤孝書状版」の2種類の御城印を販売しており、たくさんの皆様から好評をいただいておりますが、この度新デザイン「明智光秀最期の城」を作成しました!書体は、光秀が山崎合戦の際に陣を構えたと言われている恵解山古墳(いげのやまこふん)に隣接する立命館中高書道部の生徒の書を採用🖌背景には明智家の「桔梗紋」を大きく青色で押印し、下部には光秀が脱出したとされる北門の石垣が入っています2022年6月11日(土)から、市内3か所の観光案内所 (JR長岡京駅西口、阪急長岡天神駅西口、阪急西山天王山駅東口)、神足ふれあい町家、勝竜寺城公園で販売いたします価格は1枚300円ですなお、勝竜寺城公園では土日のみの販売で...12Jun2022寺社仏閣御朱印
「青もみじとあじさいの御朱印めぐり」実施中!竹の里・乙訓地域を含む「京都西山」には、歴史ある数多くのお寺や神社、お城があり、青もみじやあじさいの時期は美しいの一言!そんな京都西山では「青もみじとあじさいの御朱印めぐり」を実施中!各寺社等の魅力を分かりやすく紹介したマップ付きのリーフレットを片手に、極上の青もみじなどを楽しみながら、御朱印や御城印を求める旅はいかがでしょうか。特別御朱印を授与されているお寺もあります!【期 間】2022年5月14日(土)~7月31日(日)【配布場所】長岡京市役所、向日市役所、大山崎町役場、京都市西京区役所洛西支所 など【発行・問合せ】乙訓商工・観光協議会 長岡京市開田3丁目10-16 (長岡京市商工会内) TEL:075-951-802922May2022マップ御朱印
柳谷観音新緑ウィーク2022京都西山・柳谷観音 楊谷寺は、眼病平癒の祈願所として、平安時代より多くの眼病に悩む人々に信仰されてきました。そんな柳谷寺では、新緑が美しいゴールデンウイーク期間中の4月29日(金・祝)から5月8日(日)まで『柳谷観音 新緑ウイーク』を行います。京都市内よりも高台にあるため少し遅い春の息吹を身近に感じ、竹などの新緑の青々しさを境内や上書院からご堪能いただけます。また、境内がとても広く混みあっていませんので、ゆっくりとお参りや散策をしていただけます。歴史ある柳谷観音で、爽やかな風と自然の美しさをお楽しみください!【開催期間】2022年4月29日(金・祝)~5月8日(日)9時~16時半(17時 完全閉門)【場 所】柳谷観音 楊谷寺 〒61...21Apr2022寺社仏閣御朱印
3/17(木)は柳谷観音楊谷寺の縁日です!京都西山の柳谷観音楊谷寺(京都府長岡京市)では、毎月17 日にご縁日を行っておられます!2022年3月17日(木)は、上書院特別公開や限定御朱印の授与、月替わりで秘宝を特別公開していく企画「柳谷観音寺宝展」等があります。寺宝展は、明治から昭和時代に活躍し、東京国立近代美術館にも収蔵されている池上秀畝の「一品当朝」。写生を重視し、山水・花鳥画を得意とした作品を是非ご供覧ください。その他、詳しくは柳谷観音楊谷寺のHPをチェックしてください! ※ 時間・内容などが変更になる場合もございますのでご了承ください。 ※ 詳細は柳谷観音楊谷寺のHP、Facebook、Twitter、Instagramをご確認ください。日 時:2022年3月1...14Mar2022寺社仏閣御朱印
柳谷観音 楊谷寺の限定御朱印等(2022 年2月)京都西山・長岡京市の柳谷観音 楊谷寺(ようこくじ)では限定御朱印等の授与を行っておられます。いずれも数量限定、期間限定ですので、この機会にお参りいただいてはいかがでしょうか??なお、郵送対応もされておられますので、遠方の方やスケジュールがどうしても合わない!という方も大丈夫です。①【数量限定】柳谷百景シリーズ「梅」 500円 季節の風景・草花を描いた台紙に御詠歌を書いた柳谷借景シリーズです。13Feb2022寺社仏閣御朱印