~ 京都西山のおススメスポット ~
こんにちは!西京区役所洛西支所の若手職員チーム「興しやす☆京都西山」と申します。
私たちは、西京区役所洛西支所職員の有志で集まり、京都西山エリアの魅力を皆様へお届けするために活動しています。
今回は、京都西山にある、大原野で京藍染の工房を構える、松﨑陸さんのもとで藍染体験をさせていただきました~!
京藍染工房
陸さんに、「藍染体験させてくださ〜い!」とお願いしたところ、快く受け入れてくださりました(^^♪
ありがとうございます。
陸さんの藍染工房は、大原野スタジオギャラリー(OHARANO STUDIO GALLERY)の敷地内にあります。
この建物を見て、ピンときた方はかなりの大原野通の方ですね!
フジバカマ園の横にある、あの建物が実は、大原野スタジオギャラリーなんです。
工房を訪ねた日(9月20日)には、フジバカマ園では綺麗なフジバカマが咲いていました♪
でも、旅する蝶として知られる「アサギマダラ」は確認できませんでした( ノД`)シクシク…
本当は、このアサギマダラにも会いたかったんですが・・・
(写真は後日、新林池公園で撮影したものです。)
京藍染体験!
陸さんから京藍染体験の当日は、手ぶらでいいですよ!と聞いていたので、手ぶらで参加しました。
体験メニューが豊富で、どれにしようか迷いましたが、私たちはポーチとハンカチを選びました。
メニュー以外にも、綿、麻、絹などの天然素材の布を使用したものであれば、持っていけば染色も対応していただけるそうなので、染めたい!と思う物があれば、一度陸さんに相談してみてくださいね (^^)!
藍って何?
まず初めに、藍と藍が染まる仕組みについてお話を聞きました。
藍の種類や、歴史について面白いお話をたくさん聞かせていただききましたが、特に印象的だったのは、今現在、一般的に流通している藍染の9割以上は「化学薬品」を使用しているということ!
ところが、陸さんは化学薬品を全く使わず、天然にこだわっているので、使い手にとってはメリットしかないそうです!(抗菌作用、アトピーに良い、紫外線防止、耐火、防虫etc...)
作り手としては、化学薬品を使ったほうが、楽に染められるこの時代に、使い手のことを第一に考えた方針に感銘を受けました。
さすがは陸さん!
ちなみに陸さんは原料の藍も、自分で育てていて、天然の繊維・染料のみを使ったものづくりを行っています。
さすがは陸さん!!(2回目)
いよいよ体験開始
染め終わった時に個性的なデザインになるように「絞り」という工程を行います。
紐で自分好みに結ぶことで、その部分が染まらず、模様になります!
慣れない作業で参加者全員苦戦しました・・・(笑)
紐で結び終わったら、いよいよ、「染め工程」に突入です。
この真っ白のポーチたちがどのように染まるのか・・・楽しみです!!
① 染めたいものをまず水に浸します。しっかりと隅々まで水を染み込ませることで、染まりやすくなるそうです。
② 染料が泡立たないように慎重に染料の中に沈めて、3~5分ほど持ち手を変えながら染みこませます。
バシャバシャするのは厳禁です✖
※ポーチの場合は、隅まで行き届かないことがあるので、丁寧にじっくりとする必要があります。
③ 時間経過後、入れる時同様に泡立たないように慎重に取り出し、水洗いします。
水洗いすると、深緑色から青色に段々と変化していきました。 色が変化するのは酸化による影響だそうです!
④ 水洗い後、結んだひもを解きます。 どんな模様になっているか楽しみです( *´艸`)
※色を濃くしたい場合は、水洗いした後に➁と③を繰り返します。
⑤ そして乾かしたら
⑥ 完成です!
しっかりと藍色に染まって、参加者全員大満足♪世界に一つだけの作品が出来上がりました!
漬ける回数や時間、その日の状態によって出来上がりが異なるため、唯一無二の作品が出来上がります!
ほかの人と被ることがないって特別感あっていいですよね♪
陸さんの今後について聞いてみた!
陸さんに今後について聞いてみました。
今はなんと・・・大原野の代名詞「竹」と藍染のコラボを実現させようとしているそうです!
試作品を触らせていただいたところ、竹とは思えないほどサラサラした肌触り。
藍もすごくきれいに染まっており、まさに職人技でした。
さらに、京藍のお茶も作りたいと色々挑戦されているそう・・・
さすがは、陸さん!!!(3回目)
京藍染体験の感想
今回、全員初めての京藍染体験でしたが、時間を忘れてしまうくらい、とても楽しい体験になりました。
陸さんからは「この大原野地域で、藍染の魅力を発信し、地域を盛り上げる!」という意思を強く感じられ、私たちも京都西山地域の魅力発信をもっと頑張ろう!という気持ちになりました。
また、陸さんはお仕事を一緒にできる方を募集しているそうなので、京藍染に興味のある方は、連絡とってみてくださいね👀
「松崎陸 京藍染展」“土から始まり土へと還る”
そしてそして!最後にビッグニュースです!
陸さんが、11/7(月)~11/17(木)にengawa KYOTO(京都市下京区二帖半敷町647オンリー烏丸ビル)にて、京藍染展を開催されます!!
【追記】当初は11日(木)までの開催予定でしたが、好評につき、なんと17日(木)まで延長されることになりました!
さすがは、陸さん!!!(4回目)
0コメント