京都西山ヒルクライム参拝!
京都西山は傾斜が20%もあるような激しくドラマティックな坂「“劇”坂(ゲキサカ=ドラマティックスロープ)」の聖地です!
大原野保勝会と京都市西京区役所洛西支所では、そんなゲキサカにある寺社などを自転車で参拝いただき、寺社の標高やゲキサカ度によって設定されたポイントを30ポイント貯めると、抽選で100名様に「ツール・ド・京都西山オリジナルデザインウォーターボトル(非売品)」「高性能チェーンオイル」などを詰めたサイクリンググッズセットが当たる「ツール・ド・京都西山 京都西山ヒルクライム参拝!」を開催します!
ぜひご参加ください!!
🚴♀️実施期間🚴♀️
2022年3月28日(月)~9月30日(金)
🚴♀️参加方法等🚴♀️
⑴ 対象の寺社を自転車で参拝してください。
⑵ 寺社に掲出している「ポイント獲得用二次元コード」をスマートフォンのカメラ又はLINEアプリで読み取ってください。
⑶ 初回、「大原野保勝会」の公式アカウントを友だち登録すると、LINEショップカードが発行され、寺社の標高やゲキサカ度を基に設定されたポイントがカードに付与されます。ポイント付与は1寺社につき、1日1回までです。
⑷ カード入手後、⑴と⑵の手順で、引き続き寺社を自転車で参拝し、二次元コードを読み取ってポイントを貯めてください!
⑸ 30ポイント貯めると新しいカードが自動的に発行されます。新しいカードの「獲得できる特典」を押してください!
なお、新しいカードが発行された際に「獲得した特典チケットを見る」のボタンが表示されますが、本企画では使用しませんので押さないでください。
⑹ キーワードをメモしていただき、LINEのトーク画面から大原野保勝会公式アカウント宛てに「キーワードだけ」を間違えないように送ってください。
入力ミスや他の言葉を入力すると応募が無効になることがありますのでご注意ください!
応募が正しく受け付けられると「🎉応募完了🎉」と書かれた自動応答メッセージが届きます。届かない場合は、キーワードが間違えているか、不要な文言が入っているものと思われます。再度入力内容をご確認いただき、送信してください。
【入力ミス等の例】キーワードが「○○○○○○○」の場合
・キーワードは○○○○○○○です
・○○○○○○○ よろしくお願いします!
⑺ 新しいカード(2枚目)にも引き続きポイントを貯められます。新しいカードで30ポイント貯めると、さらに新しいカード(3枚目)が発行され、新しいパスワードをゲットできますので、⑸と⑹と同じ手順で2回目の応募をしていただくことができます。
応募回数が増えるごとに当選確率がアップしますので、ぜひチャレンジしてみてください!
⑻ 3枚目のカードを30ポイント貯めていただくと、3回目の応募をしていただくことができます。
3枚目のカードを貯めると自動的に4枚目のカードが発行されますが、4枚目以降のカードを貯めても新たなパスワードは発行されません。(1人応募は3回までとなります。)
🚴♀️対象寺社及びポイント🚴♀️ <>内は二次元コード掲出場所
1 大歳神社(京都市洛西) 1ポイント <本殿(賽銭箱)の左側>
2 大原野神社(京都市洛西) 2ポイント <本殿横>
3 金蔵寺(京都市洛西)4ポイント <寺務所>
4 三鈷寺(京都市洛西)5ポイント <寺務所>
5 十輪寺(京都市洛西)2ポイント <山門前>
6 勝持寺(京都市洛西)3ポイント <山門手前壁面>
7 正法寺(京都市洛西)2ポイント <寺務所>
8 善峯寺(京都市洛西)4ポイント <駐車場内>
9 光明寺(長岡京市)1ポイント <御影堂内 納経所>
10 勝龍寺(長岡京市)1ポイント <本堂前>
11 長岡天満宮(長岡京市)1ポイント <社務所>
12 柳谷観音 楊谷寺(長岡京市)4ポイント <山門受付>
13 宝積寺(大山崎町)2ポイント <寺務所>
14 離宮八幡宮(大山崎町)1ポイント <社務所>
(注)QRコードの読み取り可能時間に制限がある寺院
寺院名 QRコード読み取り可能時間(参拝時間)
金蔵寺(京都市洛西):8時~17時
三鈷寺(京都市洛西):9時~16時30分
正法寺(京都市洛西):9時~17時
光明寺(長岡京市):9時~16時
柳谷観音 楊谷寺(長岡京市):9時~17時
🚴♀️踏破記念品(抽選で100名様)🚴♀️
「ツール・ド・京都西山オリジナルデザインウォーターボトル(非売品)」「高性能チェーンオイル」「TauT 阪急洛西口トートバッグ (非売品)」などを詰めたサイクリンググッズセット
◀ツール・ド・京都西山オリジナルデザインウォーターボトル(イメージ)
🚴♀️抽選日程(2回)🚴♀️
2022年6月30日(木)、9月30日(金)
※当選者は各回50名様ずつ、合計100名様です。抽選結果は抽選日以降、順次LINEのトーク機能で通知しますので、通知に記載されている必要事項(お名前、ご住所等)をご返信ください。景品は後日郵送いたします。
なお、ご返信がない場合は、当選を無効とさせていただく場合があります。
🚴♀️主 催🚴♀️
大原野保勝会,京都市西京区役所洛西支所
🚴♀️協 力🚴♀️
公益社団法人京都市観光協会、京都府山城広域振興局、向日市、長岡京市、大山崎町、サイクルベースあさひ洛西口店、TauT阪急洛西口(阪急電鉄㈱、㈱エキ・リテール・サービス阪急阪神)
🚴♀️その他🚴♀️
⑴ 参加に当たっては、ルール・マナーを守ってサイクリングを楽しみましょう。
⑵ 寺社によって参拝時間等が異なりますので事前にご確認のうえ御参拝ください。
⑶ 山道は天候等により危険な場合がありますので、道路状況などを必ず事前にご確認ください。(通行止めになる場合などがあります。)また、昼間でもライトを点灯して走行してください。
⑷ 本企画の開催期間中に発生した一切の事故や怪我などの責任は負いかねます。参加者の方々はその個人あるいはチーム等の責任において安全確認のうえ、くれぐれも事故等のないようにご参加ください。
⑸ 二次元コードの設置場所までは、階段などクリートを装着したままでは歩きにくい場所もあります。参加いただく際には十分ご注意をお願いします。
⑹ 京都市・京都府では、平成30年4月1日から自転車に乗る場合、保険の加入が必要です。年齢を問わず、また府外から京都府に自転車で乗り入れる方も加入が必要です。加入済みの方は、更新手続きをお忘れないようお願いします。
⑺ 阪急洛西口駅、東向日駅、西向日駅、長岡天神駅、西山天王山駅、JR桂川駅、向日町駅の各鉄道駅付近からシェアサイクル・レンタサイクルなどを借りて参加することもできます。
対象寺社の紹介!(随時更新)
大原野神社
(標高約129m)
784年、桓武天皇が奈良の平城京から長岡京(今の向日市)に遷都する際、当時絶大な勢力を誇った藤原氏の氏神である奈良の春日大社の神々を、新しい都の近くに祀ったことが大原野神社の始まりと言われており、別名を「京春日」と言います。
かつて、中宮彰子が本社に行啓した際、父である左大臣藤原道長、紫式部以下がお供をしたとの記録もあるんです。
紫式部はこの地を愛し、有名な『源氏物語』の二十九帖「行幸(みゆき)」の巻には、大原野へと向かう冷泉帝の華やかで美しい行列の様子が描かれています。
春日大社から分祀されたことから、狛犬ではなく狛鹿が祀られており、手水場も鹿!です
最近は、神鹿のキャラクターも新たに登場し、キャラクターの御朱印も人気です
また、神鹿みくじは、木彫りの神鹿が巻物をくわえており、とてもかわいい♪
巻物がおみくじになっているんです!
猿沢の池を模して造られた「鯉沢の池」は蓮が美しく、モネの絵画のよう、とも評されます。
お参りの際はぜひチェックしてみてください!
金蔵寺
(標高約356m)
かつて桓武天皇が平安京に都を移したとき、都の四方に大乗経を納め、王城の鎮護とし、それを「岩倉」と称しました。
そのうち、西の岩倉に当たるのがこの金蔵寺。そのため、山号は「西岩倉山」なんです。
応仁の乱で焼け落ちてしまったものの、徳川5代将軍 綱吉の母である桂昌院(けいしょういん)によって再建されました。
静かで落ち着いた雰囲気の境内は、日常の喧騒を忘れさせてくれる「癒し」であふれています。
境内の至るところに狸やカエルのかわいい置物があるので、ぜひ探してみてください!
縁起のいいハートの切り株も要チェックです!!