西山の年末年始 (2021~2022)

新たな年を迎えようとしています

京都西山の寺社の年末年始の予定をまとめてみました。

今年も1年間ありがとうございました。

そして、2022年が皆様にとって良い年になりますように心よりお祈り申し上げます。

大原野神社



784年、桓武天皇が奈良の平城京から長岡京(今の向日市)に遷都する際、当時絶大な勢力を誇った藤原氏の氏神である奈良の春日大社の神々を新しい都の近くに祀ったことが大原野神社の始まりと言われています。

そのため、狛犬ではなく狛鹿が祀られており、手水場も鹿!です。

最近は、神鹿のキャラクターも新たに登場し、キャラクターの御朱印も人気です






また、神鹿みくじは、木彫りの神鹿が巻物をくわえており、とてもかわいい!巻物がおみくじになっているんです。




現在は、令和4年の干支の大絵馬も飾られています。

干支の寅と神様のお使いである神鹿が躍動的に描かれているので要チェックです!




【年末年始の予定!】

12月31日 (金)16時から大祓式→除夜祭

1月1日(土) 9時から元旦祭があります。

◇information

 大原野神社

  〒610-1153 京都府京都市西京区大原野南春日町1152

    電話: 075-331-0014

    H P:http://oharano-jinja.jp/

             アクセス:

     ◎阪急東向日駅・JR向日町駅から

      阪急バス「南春日町行き」に乗車で約20分 終点「南春日町」下車徒歩約8分

     ◎阪急桂駅から

      京都市バス臨西2番に乗車で約20分 終点「南春日町」下車徒歩約8分

    駐車場:40台 普通車は入庫後30分無料、以後30分200円(24時間最大600円)

           ※正月など特別料金期間あり。





光明寺

▲恋愛運がアップするかも?御影堂のハートマーク

「西山」の名を関する西山浄土宗の総本山である光明寺

紅葉の名所として知られ、今年も特別入山の時期は多くの人が美しい紅葉に見とれていました!


「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば救われるという教えを説いた法然上人が最初に念仏の産声を上げたのが光明寺と言われ、「立教開宗の地」とされています。

境内の御影堂の裏には、法然上人が眠る御本廟があります。


【年末年始の予定!】

12月31日(金)23時45分頃から鐘つき

  ※山内僧侶が鐘をついた後、一般参詣者が

   続いてついていただけます。

  ※22時から鐘つきの整理券を配布します。

   (無くなり次第終了)

1月1日(土)0時から御影堂にて、新年を迎え、一年の幸せを願う法要「修正会」が執り行われます。

   ※甘酒接待はございません。

◇information

 西山浄土宗 総本山 光明寺

  〒617-0811 京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1

   TEL:075-955-0002 FAX:075-953-2264

   e-mail:honzan@komyo-ji.or.jp

   HP:https://komyo-ji.or.jp/

   アクセス:

     JR長岡京駅下車 西出口バス停:阪急バス「20,22系統」で20分「旭が丘ホーム前」下車徒歩約3分

     阪急長岡天神駅下車 阪急バス「22系統」で10分「旭が丘ホーム前」下車徒歩約3分




十輪寺

平安時代の歌人で六歌仙の一人に数えられ、イケメンで名を馳せた在原業平(ありわらのなりひら)が晩年を過ごしたという十輪寺

業平は漫画のタイトルともなった「ちはやふる~」の歌を詠んだことでも有名です。

彼の名を冠する「なりひら桜」や「なりひら紅葉」は春や秋に訪れる人々を楽しませています。

境内裏の小高い丘の上には、業平が塩焼きの風情を楽しんだと言われる塩竃も残っています。

藤原氏の政略によって業平との恋仲を裂かれた清和天皇の后「二条后」が近くにある大原野神社を参詣した際、業平は塩竃から煙を立ち上らせて変わらぬ恋心を伝えたという逸話もあります。


飼い猫の「序音(じょね)」ちゃんも有名で、猫をデザインした御朱印なども授与されています!


【年末年始の予定!】

12月31日(金)23時45分~翌0時30分頃 除夜の鐘

住職等が除夜の鐘を打っている間、自由に出入りし,希望があれば鐘を打つことが可能です。108回で終了し、終了し次第閉門となります。

◇information

 小塩山 十輪寺

  〒610-1133 京都府京都市西京区大原野小塩町481

   TEL:075-331-0154 

   公式ブログ:http://narihiratera.seesaa.net/

   アクセス:阪急東向日駅から阪急バス バス停「小塩」下車徒歩約1分

   駐車場:15台   




正法寺

天平勝宝年間(749~757)に来日した鑑真の高弟である智威大徳(ちいだいとく)が修行した禅坊跡に、かの最澄が大原寺(勝持寺)を建立し、その支院の1つだったのが正法寺です。

応仁の乱で焼け落ちてしまい、江戸時代に桂昌院(生類憐みの令で有名な五代将軍 徳川綱吉の母)の帰依を受けて再興されました。

京都市有形文化財に指定されている遍照塔は、もともと高台寺にあったもので、2007年に移築されたものです。

ペンギンやウサギに見立てた巨石が置かれた「鳥獣の石庭」からは、京都市内が一望できます。正に絶景!


【年末年始の予定!】

1月1日(金)0時~2時 護摩供養が行われます。

参拝無料で参拝者全員に甘酒の接待があります(人数制限なし)

また、護摩木(200円)に願いごとを書き、不動明王の前でお焚き上げを行います。

◇information

 法寿山 正法寺

  〒610-1153 京都市西京区大原野南春日町1102

   TEL:075-331-0105  FAX:075-332-1418

   HP:http://www.kyoto-shoboji.com/

   アクセス:

     ◎阪急東向日駅・JR向日町駅から

      阪急バス「南春日町行き」に乗車で約20分 終点「南春日町」下車徒歩約10分

     ◎阪急桂駅から

      京都市バス臨西2番に乗車で約20分 終点「南春日町」下車徒歩約10分




長岡天満宮

現在、学問の神様として名高い菅原道真が大宰府に左遷された際、かつて在原業平たちと遊んでいた長岡の地を訪れ、なごりを惜しんで木像を贈り、それをご神体として祀ったのが長岡天満宮のはじまりと伝わっています。

境内にはもみじ庭園「錦景苑」があり、期間限定でライトアップが行われるなど、秋は多くの人が紅葉を楽しんでいます。


また、境内には、かつて八条宮家の別荘があったとされ、桂離宮を造営した八条宮智忠親王によって、「八条ヶ池」が整備されました。

毎年4月には樹齢約170年のキリシマツツジが真っ赤に咲き乱れ、多くの人が訪れています!


【年末年始の予定!】

長岡天満宮は24時間参拝可能です。

1月1日(土)9時からは歳旦祭が執り行われます。

また、1月1日〜3日は、学問・書道の神さま菅原道真公にちなみ、社頭で書初ができます。書道の上達や心身の健康を祈願し、書初を奉納します。

◇information

 長岡天満宮

  〒617-0824 京都府長岡京市天神2丁目15-13

   TEL:075-951-1025 (9~17時)

   HP:https://nagaokatenmangu.or.jp/

   アクセス:JR長岡京駅西口から徒歩20分(タクシー、バス有り)

        阪急長岡天神駅西口から徒歩10分 (タクシー、バス有り )

   駐車場:第1駐車場:最初40分無料、以降30分毎に100円

       第2駐車場:30分毎に100円(1日最大600円)

        ※ご祈祷をお受けの方は2時間まで無料

        ※春の観光シーズンと正月期間は特別料金





宝積寺

聖武天皇が夢で竜神から授けられたという「打出」と「小槌」を祀ることから「宝寺」とも呼ばれ、商売繁盛の御利益があるとされています。

羽柴秀吉と明智光秀の山崎の戦いでは秀吉の本陣となり、境内には秀吉が一日で建てたと伝えられる三重塔があります。

また、秀吉が腰掛けたとされるの出生石も残されています。



宝積寺では、絵馬の代わりに大黒様のご祈祷に由来する巾着を奉納するのにも注目です。

いろんな色があってとってもかわいいです!



【年末年始の予定!】

12月31日(金)16時に閉門後、 23時半から広場に整列し、「除夜の鐘衝き」を行います。豚汁などの接待はありませんが、鐘撞き後に108枚のお札を配布があります。

また、1月1日(土)~1月5日(水)はご予約なしでご祈祷が受けられます。元旦 0時30分頃が初座で、 2座目は8時以降です。元旦1時頃~6時頃は寺務所・納経所は完全に戸締りとなり、この間はお堂内拝観もできませんのでご注意ください。

◇information

 天王山 宝積寺

  〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原1番地

   TEL:075-956-0047(9~16時)  FAX:075-955-0380

   HP:https://takaradera.net/

   アクセス:阪急大山崎駅下車徒歩15分

        JR山崎駅下車徒歩15分

   駐車場:10台




柳谷観音 楊谷寺

インスタグラムなどSNSで話題の花手水(はなちょうず)発祥のお寺として知られる楊谷寺

清水寺を開けた延鎮僧都を開祖とすることから「西の清水」とも呼ばれています。

眼病平癒の祈願所として知られ、弘法大師(空海)が眼病に効くとした独鈷水(おこうずい)をいただくことができます。

また、毎月17日にはご縁日が催され、上書院の特別公開や限定御朱印の授与があるなど、各地からの参拝者で賑わっています!


1月の限定御朱印は「開眼」

「新時代、心の眼を開く」というメッセージが込められています!

その他にも限定御朱印がたくさんあるので、公式ホームページなどでチェックしてみてくださいね。



【年末年始の予定!】

12月31日(金)13時から僧侶による読経の後、「鐘つき会 祈願護摩」が行われます。1人1回ずつ、108になるまで鐘をつくことができます

また、鐘撞堂の中で「ねがい護摩」(護摩木)を焚き、願い事の成就を祈願します。

◇information

 柳谷観音 立願山 楊谷寺

  〒617-0855 京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2

   TEL:075-956-0017 FAX:075-957-0615

   HP:https://yanagidani.jp/

   アクセス:JR長岡京または阪急長岡天神駅から阪急バス バス停「奥海印寺」下車徒歩約40分

        阪急西山天王山駅から徒歩約1時間

   駐車場:山門前駐車場・・・・約15台(ウイーク期間中(6月中・11月)は1台500円)

       第1駐車場・・・・・約15台(ウイーク期間中(6月中・11月)は1台500円)

       第2駐車場・・・・・約30台

       第3駐車場・・・・・約15台(ウイーク期間中(6月中・11月)は1台500円)

       第4駐車場・・・・・約50台




善峯寺

善峯寺は、西国三十三所第20番札所で、応仁の乱で伽藍の大半が焼失しましたが、ドラマ「大奥」などにも登場する桂昌院(徳川綱吉の母)の帰依により再興されました。

樹齢600年の天然記念物「遊龍の松」があり、春は桜、初夏はあじさい、秋は紅葉の名所としても知られています!

また、善峯寺のお守りは、阪神大震災の際、阪神高速道路で車両の前輪が落ちながらも、宙吊りの状態で止まり奇跡的に助かったバスの運転手さんが持っていたことから、「おちないお守り」として受験生などにも評判です!



【年末年始の予定!】

12月31日(金)23時45分~翌1時15分 除夜の鐘

  ※108人以降の方も自由に突くことができます。

◇information

 西山 善峯寺

  〒610-1133 京都府京都市西京区大原野小塩町1372

   TEL:075-331-0020 FAX:075-332-8342

   HP:http://www.yoshiminedera.com/

   アクセス:JR向日町駅下車 阪急バス66番(善峯寺行き)30分、終点「善峯寺」下車、徒歩8分

        阪急東向日駅下車、阪急バス66番(善峯寺行き)30分、終点「善峯寺」下車、徒歩8分

   駐車場:150台(500円)