西山の紅葉特集!

もう紅葉を見に行く計画は立てましたか?

どうしようか迷っている貴方!この秋、京都の紅葉を楽しむなら「京都西山」がオススメです!

京都西山には息を呑むほど美しい紅葉スポットが数多くあるんです!

でもどこに行ったらいいのか分からない・・・分かりました!そんな貴方のために京都市西京区役所洛西支所が制作したリーフレット「京都西山さんぽ~秋の紅葉編~」を基に珠玉の紅葉の名所を紹介します。



▼マップの一番右上のボタンを押すとブラウザで(スマホでgoogle mapのアプリをインストール

 していれば、アプリで)見ることができます!

 スマホのgoogle mapアプリで見れない場合は、アプリを起ち上げたうえで、こちらをクリック!

   ※機種等により、操作が異なる場合があります。


 新古今和歌集にも歌われている大原野神社の美しい紅葉は、平安時代から多くの人を楽しませてきた。かの紫式部もファンの一人だったという。

 正面の一の鳥居からまっすぐに伸びる約200mの参道は、美しい紅葉のトンネルになっており、参道を抜けると見えてくる朱色の社殿と紅葉はインスタ映え間違いなし。ライトアップ時期は、夜も楽しめる。

             ▲ 絶景の紅葉トンネル 


 

            ▲ 奈良の猿沢池を模した鯉沢池はライトアップも美しい


 また、奈良の春日大社から分社されたため、境内に置かれているのは大小さまざまな鹿たち。鹿のおみくじや鹿がプリントされた絵馬など、かわいい授与品もゲットしよう。

   ▲ なんと手水場にも鹿                  ▲ かわいい神鹿みくじ


     ●大原野神社

            所  在:京都市西京区大原野南春日町1152

            電  話:075-331-0014

            拝観料: 無料

            拝観時間:参拝自由(社務所9:00~17:00)  

            駐車場: 40 台(30 分無料 以降30 分毎200 円 1日最大600 円)

            アクセス: バス停「南春日町」下車徒歩約8分




 かつて桓武天皇が平安京に都を移したとき、都の四方のうち西を守るために経典が埋められたという由緒あるお寺。応仁の乱で焼け落ちてしまったものの、桂昌院によって再建された。

 仁王門から本堂へ向かう石段は、頭上いっぱいに紅葉が広がる。

 また、秋の終わりには、境内一面に広がる紅葉のじゅうたんも楽しめる。






◀ 石段に敷き詰められた散り紅葉

▲ 小屋で酒を酌み交わすたぬき


境内のいたるところに置かれているかわいい置物を散策して探すのも楽しみのひとつ。

京都でも知る人ぞ知る紅葉の秘境スポットを堪能してみて。

                   ▲幸せのハートの切り株も要チェック


       ●金蔵寺

                所  在:京都府京都市西京区大原野石作町1639

                電  話 : 075-331-0023

                拝観料: 300 円

                拝観時間:8:00 ~ 17:00   

                駐車場: 20 台

                アクセス: バス停「南春日町」下車徒歩約1時間



 山の中にひっそりとたたずむ十輪寺。平安時代のイケメン貴族の在原業平が晩年を過ごしたとされる。

 本堂の横には、業平御殿(なりひらごてん)と名付けられたお堂があり、本堂とお寺をつなぐ回廊からは、紅葉でいっぱいの庭園が一望できる。







◀ 回廊から見える庭

 ▲ 本堂は曲線系の屋根が美しい               ▲ 鐘楼に紅葉が色を添える


 また、寺の高台には、業平が使っていた塩竃(しおがま)が残されているほか、紅葉に彩られた本堂を上から眺めて楽しむこともできる。

 春には境内の美しい花手水(はなちょうず)も要チェック。



◀ 春の花手水

     ●十輪寺

            所  在:京都市西京区大原野小塩町481

            電  話:075-331-0154

            拝観時間:9:00~17:00

            拝 観 料:400円

            駐 車 場:15台

            アクセス: バス停「小塩」下車徒歩1分



 桜とモミジが約100 本ずつ植えられている、通称「花の寺」。春の桜も見ごたえがあるが、秋の紅葉も素晴らしい。

 黄、オレンジ、赤と、色とりどりの紅葉が境内を埋め尽くす光景は圧巻のひとこと。場所によって見ごろが異なるため、いつ来ても違った景色が出迎えてくれる。

 また、紅葉に包まれる鐘楼堂は、春の華やかな西行桜との共演とはまた違った姿を見せてくれる。

 瑠璃光殿(るりこうでん)では、高さ約3mある迫力満点の金剛力士像が間近で楽しめる。



◀ 静かで心落ち着く鐘楼堂


     ●勝持寺(花の寺)

             所  在:京都市西京区大原野南春日町1194

             電  話:075-331-0601

             拝観時間:9:30~16:30(受付16:00終了)

             拝 観 料:大人400円,中高生300円,小学生200円

             駐 車 場:30台

             アクセス: バス停「南春日町」下車徒歩約25分


真言宗東寺派のお寺で、本尊の三面千手観世音菩薩立像は、重要文化財。聖観音立像は空海が彫刻したと伝わる。

 極楽橋を渡り、参道を抜けた先の境内では、いたるところで真っ赤な紅葉を楽しむことができる。特に朱塗りの遍照塔(へんじょうとう)と紅葉は是非セットで見たい。




◀ 京都市有形文化財に指定されている遍照塔

 正法寺に来たら「鳥獣の石庭」を見ずには帰れない。様々な動物たちに見立てた巨石が置かれ、庭木の緑や池のせせらぎが美しい。春には一本桜が満開となる。





     京都市有形文化財に指定されている遍照塔▶

     ●正法寺

             所  在:京都市西京区大原野南春日町1102

             電  話:075-331-0105

             拝観時間:9:00~17:00

             拝 観 料:300円

             駐 車 場:40台

             アクセス: バス停「南春日町」下車徒歩約10分



 応仁の乱で衰退したが、金蔵寺同様、桂昌院によって再建され、境内には桂昌院お手植えの桜が今も残されている。

 3 万坪もの広大な境内と向かいの山全体が赤や黄の紅葉で染まる景色は京都随一。

 また、国の天然記念物「遊龍の松」の緑と紅葉の美しいコントラストはここでしか味わえない。


◀ 赤く染まる境内と重要文化財の多宝塔


     ●善峯寺

            所  在:京都市西京区大原野小塩町1372

            電  話:075-331-0020

            拝観時間:8:00(平日8:30)~17:00(16:45受付終了)

            拝 観 料:大人500円 高校生300円 小・中学生200円

            駐 車 場:150台(500円)

            アクセス: バス停「善峯寺」下車徒歩約8分



 浄土宗西山派の祖、證空(西山上人)と百人一首の成立に深く関わった蓮生(れんしょう)が祀られている。善峯寺に隣接し、善峯寺境内からもアクセス可能。

 広々として落ち着いた雰囲気の客殿からは、紅葉越しに京都市内が一望でき、まさに絶景のひとこと。





◀ 京都の街並みを堪能できる眺め



     ●三鈷寺

             所  在:京都市西京区大原野石作町1323

             電  話:075-331-0022

             拝観時間:9:00~16:30

             拝 観 料:境内無料 本堂・客殿500円

             駐 車 場:門の前に停められますが、道が険しいためご注意ください。

             アクセス: バス停「善峯寺」下車「阿智坂明神」入口から徒歩約10分



 向日市の名前の由来でもある神社。朝鮮出兵の際、豊臣秀吉が参拝したとも言われている。

 正面の鳥居をくぐると現れる長い石畳の参道には、春は桜、秋は紅葉の美しいアーチがかかる。











◀ 一直線に伸びる参道



 参道を進んだ先に見えるのは風情ある舞楽殿(ぶがくでん)と拝殿(はいでん)。拝殿の周りは、紅葉と石畳が映えるフォトスポットとして人気。

 また、本殿は、東京の明治神宮本殿のモデルにもなっている。

 なお、境内には向日市天文館もあり、プラネタリウムや望遠鏡での観測が楽しめる。(※天文館には駐車場なし)

     ●向日神社

             所  在:京都府向日市向日町北山65

             電  話:075-921-0217

             拝観時間:参拝自由(社務所9:00~16:00)

             拝 観 料:無料

             駐 車 場:10台

             アクセス: 阪急京都線「西向日」駅下車徒歩約10分



 善峯寺、楊谷寺とともに「西山三山」の1つで、法然が初めて「南無阿弥陀仏」の念仏の教えを説いたと伝えられる。

 頭上を覆う紅葉と、石畳を埋め尽くす落葉が彩る「もみじ参道」は是非カメラに収めたい。

 最近話題の御影堂のハートマークも、お参りの際には是非探してみて。

▲ 江戸時代から続く「もみじ参道」               ▲ ハートを見つけて恋愛運アップ!


     ●光明寺

            所  在:京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1

            電  話:075-955-0002

            拝観時間:9:00~16:00

            拝 観 料:紅葉シーズンは1,000円

                                                             ※JR長岡京駅西にある市営長岡京西駐車場を利用したパーク&ライドを

                                                              ご利用いただくと一般入山料1,000円が400円になります。

            駐 車 場:なし

            アクセス: バス停「旭が丘ホーム前」下車徒歩約3分




 清水寺の開祖である延鎮(えんちん)が開創し、「西の清水」とも呼ばれる。また、眼病諸病平癒の霊水が湧く。

 紅葉シーズンは上書院が毎日限定公開され(要予約),そこから臨む名勝庭園の紅葉は絶対に見逃せない。季節限定の御朱印も是非手に入れたい。

▲ 上書院から臨む名勝庭園の紅葉               ▲ 花手水発祥のお寺


     ●柳谷観音楊谷寺

             所  在:京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2

             電  話:075-956-0017

             拝観時間:9:00~16:00

             拝 観 料:詳しくはホームページを御確認ください。

             駐 車 場:125台(一部有料)

             アクセス: バス停「奥海印寺」徒歩約40分




 「紅葉庭園」とも呼ばれる「錦景苑(きんけいえん)」は、その名のとおり、秋色に染まった大小のモミジが園いっぱいに広がる人気スポット。

                     ▲ 錦景苑の池にかかる紅葉 



 4月には八条ヶ池に満開のツツジが咲き乱れる。


 天満宮といえば、学問の神様「菅原道真公」。牛が公の使いとされており、ここにはかわいい仔牛の像もあるので要チェック。


     ●長岡天満宮

             所  在:京都府長岡京市天神2丁目15-13

             電  話:075-951-1025

             拝観時間:参拝自由(社務所 9:00~17:00)

             駐 車 場:第1駐車場 最初40分無料、以降30毎100円

                   第2駐車場 30分毎100円(1日最大600円)

                   ※ご祈祷を受けた方は2時間まで無料

                   ※繁忙期は別料金

             アクセス: 阪急京都線「長岡天神」駅下車徒歩約10分




 山崎の戦いで豊臣秀吉の本陣が置かれたのが宝積寺。

 秀吉が戦勝の礼にたった一晩で建立したと伝えられる三重塔と、黄色に色づくイチョウとモミジの美しいコラボレーションは絶対に見逃せない。







◀ 重要文化財の三重塔



      ●宝積寺

             所  在:京都府乙訓郡大山崎町銭原1

             電  話:075-956-0047

             拝観時間:9:00~15:30

                                             拝 観 料:400円

             駐 車 場:10台

             アクセス: 阪急京都線「大山崎」駅、JR京都線「山崎」駅下車徒歩約15分



 モネの「睡蓮」などの名作が多数展示されている築100年の英国風洋館の美術館。

 所蔵作品だけでなく庭園も見どころの一つ。秋には燃えるようなカエデの赤色とイチョウの黄色が庭園を埋め尽くす。




◀ 5,500坪もの庭園



         ●アサヒビール大山崎山荘美術館

             所  在:京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3

             電  話:075-957-3123(総合案内)

             開館時間:10:00~17:00(最終入館16:30)

             入 館 料:山荘庭園 無料

                   美術館  900円(一般)、500円(高・大学生)

                   ※中学生以下無料。その他団体割引等あり。

             駐 車 場:なし

             アクセス: 阪急京都線「大山崎」駅、JR京都線「山崎」駅下車徒歩約10分




京都西山を巡るには
シェアサイクルが便利です!

 京都西山には,株式会社あさひが運営するシェアサイクル「ハローサイクリング」のサイクルステーションがあります。

 スマホのアプリで電動自転車が借りられる手軽さ(要事前登録)とサイクルステーション間で乗り捨てができるのが魅力です!

 例えば,阪急洛西口駅付近で自転車を借りて,サイクリングしながら西山の桜を堪能し,阪急長岡天神駅やJR向日町駅・阪急西向日駅近くで返却なんてことも可能です。

 詳しくは専用サイトをご覧ください。